MENU
カテゴリー

すぐ“ごめんなさい”と言ってしまう癖をやめませんか?

目次

日常で、つい「すみません」「ごめんなさい」と言ってしまう

道を譲ってもらったとき、

ご飯を作ってもらったとき、ちょっとしたお願いをしたとき…


気がつけば「ありがとう」より「ごめんなさい」が口から出てしまう

そんなふうに感じている方は、きっと多いのではないでしょうか

ビビちろ

気づくことで心が軽くなる♡
内観で人生を整えるお手伝い✨ビビちろです👶🏻

なぜ「ごめんなさい」と言ってしまうのか

私たちの世代は、子どもの頃から「人に迷惑をかけてはいけない」と教えられてきました


謙虚でいることが良いこととされ、

できるだけ目立たず、波風を立てずに過ごすのが安心でしたよね

その結果、「ありがとう」と言うよりも、「すみません」と言うほうが安心する

そんな習慣がしみついてしまったのです

「ごめんなさい」を繰り返すとどうなる?

もちろん、悪いことをしたときに謝るのは大切です

でも、必要のない場面でも「ごめんなさい」と言い続けていると、こんなことが起こります

  • 自分を“悪い人”だと心の中で刷り込んでしまう
  • 自信がない印象を与えてしまう
  • 相手に「そんなに悪くないのに…」と余計な気を遣わせてしまう

「ごめんなさい」の多用は、実はお互いにとって居心地を悪くしてしまうことがあるんです

魔法の言葉に置き換えてみよう

そこでおすすめなのが、
「ごめんなさい」を「ありがとう」に置き換えること

  • 道を譲ってもらったら → 「すみません」ではなく「ありがとうございます」
  • 手伝ってもらったら → 「ごめんね」ではなく「助かったわ、ありがとう」
  • 待たせてしまったら → 「ごめんなさい」ではなく「待ってくれてありがとう」

言葉を変えるだけで、相手の表情も、自分の気持ちも不思議と明るくなります

今日からできる小さな練習

最初から完璧に変える必要はありません

まずは1日1回、「ごめんなさい」を「ありがとう」に言い換えてみる

できたらノートに書いてみる

それだけで十分です

うっかり「ごめんなさい」と言ってしまっても大丈夫

気づけただけで、もう一歩前進しています

最初は慣れないかもしれません

でも、少しずつ「ありがとう」を増やしていくと、自分も相手も心地よくなります

謝るより、感謝する

その積み重ねが、自己肯定感をじわじわと上げてくれるのです

まとめ

シニア世代だからこそ、これからはもっと軽やかに、自分らしく生きたいですよね


「ごめんなさい」から「ありがとう」に変えるだけで、


毎日が少しずつ温かく、優しいものに変わっていきます

今日から、“ありがとうの人”になっていきませんか?

目次